歯周病とは
歯周病は現在、日本の成人の約80%がかかっているとされています。
歯周病は歯茎に炎症が起こり、放置すると膿が出たり、口臭が出たりなどして、最終的には歯が抜け落ちてしまったりすることもある病気です。
高齢になった時に歯を失う一番の原因であると言われています。また、初期段階には痛みやしみなどの自覚症状が極めて現れにくいという特徴があるため、歯周病を予防するためには定期的に歯科医院でお口の中の健康状態をチェックしてもらう必要があります。
歯周病のセルフチェック
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯が長くなったような気がする(歯茎が下がったような気がする)
- ブラッシング時などに、歯茎から出血することがある
- 歯がぐらぐらと動く
- 口臭を感じる
- 冷たいものや甘いものがしみる
- 歯と歯の間に隙間がある
- 歯茎から膿が出る
こうした症状をお感じになった時には、一度当院で診療を受けられるようにしてください。
歯周病にかかっている可能性があります。歯周病は一度かかると完治させることはできないとされていますが、治療により症状の進行を抑制したり緩和させたりすることは可能です。
歯周病予防には定期的なクリーニングが効果的
歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石などで繁殖した歯周病菌に感染することで起こる病気です。そのため、予防には歯垢などの汚れの除去が効果的です。
しかし、ブラッシングなどのご自宅でのケアだけではきれいに汚れを取り除くことは難しいので、当院で定期的にクリーニングを受けられて、お口の中を清潔な状態に保たれることをおすすめします。
歯周病が全身の健康におよぼす影響
歯周病は、お口の中だけの病気ではありません。全身の健康に関しても影響をおよぼすとされています。
歯周病菌や歯周病の炎症により産生された様々な物質は、血液によって全身の隅々にまで運ばれ、重大な全身疾患の原因となったり、重症化のリスクを高めたりすると言われています。
特に関連が深いとされているのが、糖尿病や動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞、誤嚥性肺炎、早産・流産、骨粗しょう症などです。
また歯周病により歯を失うことは、認知症の発症にも深く関係しているとされています。
喫煙者の歯周病リスクは非喫煙者の3倍以上
歯周病は生活習慣が深く関係している病気であることから、生活習慣病の1種であるとされています。生活習慣のうち、特に歯周病リスクを高めるとされているのが喫煙です。
タバコのニコチンや一酸化炭素は毛細血管を収縮させ、歯茎の血行を悪くする場合があります。また、歯茎の免疫力を低下させ、歯周病菌に感染しやすくなる場合があります。
さらには歯茎の活動を抑制して炎症の回復を妨げたり、唾液の分泌量を減少させて、唾液の成分による殺菌作用を低下させたりすることもあります。
こうしたことから喫煙者の歯周病リスクは、非喫煙者と比べて3倍以上であると言われています。
歯周病の進行
歯肉炎
歯肉(歯茎)に炎症が起きた状態です。ブラッシング時に歯茎から出血することもありますが、この段階ではまだ歯槽骨に影響は現れていません。
軽度歯周炎
歯茎の腫れが進行し、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)も3~5mm程度にまで深くなります。
歯茎から血や膿が出たりするほか、口臭が出たりするようになり、歯槽骨も溶け始めます。
中度歯周炎
歯槽骨がさらに溶けて、歯根の長さの半分程度にまで進行した状態です。歯周ポケットも4~7mm程度にまで深くなります。
強く噛んだ時に痛みが生じたり、強い口臭を感じるようになるほか、歯槽骨が溶けることで支えを失った歯がぐらついたりするようになります。
重度歯周病
歯槽骨がほとんど溶けてしまった状態です。
歯周ポケットの深さは6mm以上となります。歯のぐらつきがひどくなり、しっかり噛めなくなるほか、放置すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。